京都市内で気軽に釣りを楽しむ

この記事は約2分で読めます。

白川の東山あたりは、タナゴをメインに手長えびなどが釣れます。
こっちは、あまり手軽には引っ掛ってくれませんが…。
この間おやじの会のイベントで、タナゴ釣り大会やりました。
事前におやじ有志が集まって、竹から竿を作ったり仕掛けをこさえたりしてましたよ。

鴨川は漁業権の関係で気軽に釣りができないんですが、ウチの子たちは網持ってオタマすくいしてます。

南禅寺周辺も、よく探すとザリガニやカエル、メダカがいますよ。
メダカ釣りはできるかどうかわかりませんが…。

京都って、近場にに自然がいっぱいで楽しいですね!
西方面の情報に疎いので、詳しい方教えてくださいな!
こんなん釣れました!大きめブルーギルブルーギル まず、超近場!京都市内で気軽に釣りを楽しむなら、疎水。
しかも、子連れなら冷泉通に面した夷川ダムがお勧めです。

平日はいつも、近所のおっちゃんたちが釣りしながらだべっています。
ベンチもあって、季節関係なくのんびりと釣りが楽しめます。

連れる魚は、ブルーギル!
針と糸で、食パンをエサにして、ブルーギルが2歳児女子でもバコバコ連れていました。
外来魚なので、リリースはしないでくださいな。在来種のモロコちゃんが食い尽くされてしまいます!

エサをうどんに変えたら、鯉・ニゴイがつれます。
練りエサだと、タナゴとかどんことか釣れるようです。

娘が釣りをしていたら、通りすがりのおばさんに

「ブルーギルはフライにしたらおいしいよ」

と教えてもらいました(*´▽`*)

あんまりおいしそうには見えないのですが…。
増税と世帯収入激減で、食料調達にも困るようになったら、試してみようと思います。 京都で釣り 一昨年くらいから、本格的に家族ぐるみで釣りにハマっています。

というか、夫が妻子を巻き込んで、釣りにハマらせている、っても過言ではないですが。

しかし、京都市って、海が無いんですよね~
京都の人は、海(うみ)といえば湖(みずうみ)のことらしいです。
それも、山を越えて滋賀方面へ出かけなければいけないですよね。

2年前といえば、まだ下の子は2歳になったばかり。上の子も、小学校低学年で、チビ連れで遠方へお出かけはつらいです。

しかし、気軽に楽しむだけなら、京都中心街から手軽に釣りができるスポットがあります。

某MLで評判がよかったので、ここでも紹介します。

タイトルとURLをコピーしました